弊社によくお問い合わせいただくご質問一覧です。
こちらに掲載されていない質問がある方は、お気軽に お問い合わせフォーム よりお問い合わせください。
- 新入社員や中堅幹部社員に対して、教育は行っていますか?
-
すべての職種・階層に対して教育研修は可能です。
・与信管理のための決算書の見方
・経営者・幹部社員のための試算表の見方
・新入社員が知っておくべき会社と自分のお金の流れ - 弊社は福岡県外ですがご訪問にて対応していただけますか?
-
県外のお客様へのご訪問は、交通費実費でお受けさせていただいています。
さらに遠方のお客様とのご対応は四半期ごとの訪問とさせていただき、
通常は電話、メール等を利用してご対応させていただいております。 - 料金体系についてですが、弊社の希望に応じて対応していただくことは可能ですか?
-
実際に業務をお受けするときに、御社の状況や業務内容等により決定させていただきます。
料金表は一般的な内容について記載していますので、まずはご相談ください。
お受けする業務内容はお客様ごとに違いますので、料金もお客様ごとに違ってきます。 - 弊社の機密情報などが漏れたりはしませんか?
-
今まで機密情報が漏えいした事はありませんが、
念のために御社と弊社との間でご契約の際に「秘密情報保持契約書」を締結させていただいています。 - 事業年度の途中からお願いしたいのですが、問題ありませんか?
-
問題ありません。事業年度で区切る必要があれば事業年度が始まるところからでも問題ありません。
やってみたいと思われた時に始めるのが一番良い時ではないかと思います。 - 既に顧問先の先生がいるのですが、大丈夫でしょうか?
-
御社に顧問先の先生がいらっしゃるのであれば、
経営者が相談できる選択肢が増えますので基本的にはそのままでお願いしています。
経営者は選択肢を増やす事が重要ですので、顧問先の先生がよろしければそのままお願いします。
- 人事制度を継続的に構築したいと思いますが可能でしょうか?
-
可能です。賞与支給が年2回の場合でしたら、半年ごとの評価制度の構築と社員のキャリアプラン構築が必要だと考えます。
人事制度構築の目的も経営計画の遂行と目標達成のためなので、そのための人事制度構築を行います。 - 総務の業務を今よりもグレードアップしたいと考えていますがコンサルティング可能ですか?
-
可能です。総務の業務内容は会社によって様々ですので、御社の総務の業務内容を現状調査するところから始まります。
経営計画を達成するために総務で何ができるかを考える必要があるでしょう。 - 財務責任者の代行を考えていますが、代行して頂ける範囲はどのくらいですか?
-
経理担当者の上司と外部の財務担当役員と考えていただければいいのではないでしょうか。
主な内容は経理担当者への教育と資金繰りの把握、各営業部門ごとの損益把握等です。
その他代行する範囲は御社の状況に合わせますので、お気軽にご相談ください。
- 現在経理担当者が1名いますが指導・監督もやって頂けますか?
-
可能です。財務責任者代行の業務の中で経理担当者の指導・監督も行います。
御社が将来経理担当者を財務責任者にしたいという目的があるのでしたら、それに合わせて教育も行います。 - 税理士と顧問契約を結んでいますが税理士を継続したまま代行は可能ですか?
-
税務相談・申告は税理士の独占業務ですので、基本的に継続をお願いしていますので、そのままお願いしています。
- 社労士と顧問契約を結んでおりますが、労務業務代行とはどのようなものになりますか?
-
社員の採用・教育・人事評価・給与計算・賞与計算と経営目的達成のためのマネジメント体制構築や運営管理も行います。
- 社員採用の代行はどの様に実施されますか?また自社にノウハウは残りますか?
-
社員採用計画から面接立会又は代行を行います。
これらの業務は御社の意向に合わせて行うものですので、御社にノウハウが残る事が前提です。
社会情勢により常に変化が必要で、御社が身に付けたノウハウを御社自身で改良していくことが必要であると考えています。 - 一般事務及び経理社員の教育・研修はどの様なスケジュールで行われますか?
-
教育・研修は、1日コース・月2回の6ヶ月コース、12ヶ月コース等
御社の希望する内容種類に応じてプログラムを組み立てます。
スケジュールは最初に教育研修対象者、教育・研修の目的、教育・研修の期間を確認しプログラムを組み立てた後、
御社のご都合に合わせます。 - 社内にノウハウを残していきたいと思いますが、経営者及び社員に指導していただけますか?
-
すべての業務に通じる事ですが、弊社は御社内にノウハウを残し運用を継続し、さらに改良していただく事が目的でもあります。
そのためには誰がその運用責任者になるかを最初に決めておく必要があります。
その運用責任者が教育・研修を継続し、さらに御社独自のシステムに作り上げていくことが重要です。
その御社独自のノウハウを構築するために弊社を利用していただければと思います。